※ヌード寸法とは、実際の体の寸法を計測したものです。商品サイズと比較してお選び下さい。
ゆったりめ | ゆとり+20cm以上 |
---|---|
普通 | ゆとり+10〜19cm |
ぴったりめ | ゆとり+6〜9cm |
胸部の最も高い位置の水平周囲です。乳頭点と肩甲骨の上を水平に通るように測ってください。
アイテムの左右の脇の縫い目間の長さです。はっきりと縫い目の無い商品に関しては、デザインの性質上、左脇と右脇の間を計測しています。
頚椎(けいつい)点を通るように、肩先から肩先を測ってください。
※頚椎点とは、首を前に倒したときに飛び出す骨で一番上の骨の位置です。
商品の左右の肩先の縫い目間の直線距離です。はっきりと肩に縫い目が無いアイテムや、ラグランスリーブのアイテムは肩幅を計測していません。裄丈をご参照ください。
肩先からひじを通り、手首までを測ってください。
袖の付け根から袖口端(カフス端、リブ端)までの長さです。
頚椎点から肩先、ひじを通り、手首までを測ってください。
後ろ襟ぐりの中央から肩先を通って袖口端(カフス端、リブ端)までの距離です。
のど骨を通る位置の水平周囲です。のど骨を通り、首の一番太い位置を水平に測ってください。
第一ボタンの中心からボタンホールの中心までの直線距離です。
アイテムのうしろ襟ぐりの中心から裾までの直線距離です。
腹部の最もくびれている所を水平に一周測ってください。(お腹の出ている方は、最も出ている所を測ってください)
アイテムのウエストラインの両脇間を計測し、2倍した長さです。
太ももの一番太い部分を水平に測ってください。
内股合わせ(股下の縫い目の交差する所)から外側の縫い合わせまでの直線距離です。ももまわりと比較する際は、わたりを2倍して比較してください。
ウエストベルト縫い付け、またはウエスト切り替え位置より裾までの直線距離です。(ウエストベルトが無い場合、アイテムの上端から裾までの直線距離です)
ウエストベルト縫い付け、またはウエスト切り替え位置より内股合わせまでの長さです。(ウエストベルトが無い場合、アイテムの上端から裾までをまっすぐに測っています)
内股合わせから裾までの長さです。
おしりの一番高い部分を水平に一周測ってください。(太ももの発達している方は、その分を見越して寸法が不足しないようにしてください)
パンツ…ファスナーやボタンを閉じ、ファスナーの開き止まり位置の両脇をまっすぐに測り、2倍した長さです。
タイトスカート…ファスナーやボタンを閉じ、ヒップラインの両脇をまっすぐに測り、2倍した長さです。
親指と小指の付け根の幅です。目安は表の通りです。
A | B | C | D | E | 2E | 3E | 4E |
←←細め | 普通 | やや広め | 広め→→ |
※上記の表示はあくまで目安です。メーカーによって異なる場合があります。予めご了承ください。
![]() |
総丈
履き口の端からヒール(ソール)の先端までの直線距離です。 ヒール高さ(ソール厚さ)アッパーとヒール(ソール)の接着面から地面までの直線距離です。 履き口周り
履き口の内側円周の長さです。 |
---|
リングを着けたいと思う指のいちばん太い部分(第二関節あたり)を測ってください。
幅が細めのリングはそのままのサイズ。幅が太目のリングは、通常のリングサイズの1号〜2号上をおすすめします。
指の太さは体調や時間帯により変わります。また、指輪の装着感の好みは人それぞれ異なります。
上記を踏まえ、あくまで目安としてご参照ください。
木綿糸やひも…伸縮性のないもの。 ・マジック…糸に印をつけます。 ・モノサシ…ミリ単位で測れるもの。
1.用意した糸を指の計測箇所に巻きつけます。
※きつすぎず、ゆるすぎず調度いい感じで巻いて下さい。
2.糸が重なる部分にマジックで2本とも印を付けます。
3.糸を伸ばすと、2箇所にマジックで付けた印があります。
4.印と印の間を測り、下のリングサイズ換算表からリングサイズを調べて下さい。
号数 | 内径(mm) | 内周(mm) |
---|---|---|
7号 | 15.0 | 47.1 |
9号 | 15.7 | 49.2 |
11号 | 16.4 | 51.3 |
13号 | 17.0 | 53.4 |
15号 | 17.7 | 55.5 |
17号 | 18.4 | 57.6 |
19号 | 19.0 | 59.7 |
21号 | 19.7 | 61.8 |
23号 | 20.4 | 63.9 |
25号 | 21.0 | 66.0 |
靴・アパレル商品は返品受付をはじめております。詳しくはコチラをご覧くださいませ。返品受付対象外商品のサイズ違いによる返品・交換はお受け出来ません。予めご了承ください。